それでも日本のことを好きになってもらいたい ~高校生からはじまる、同世代のための挑戦~ - GTN WOW|日本の力になる人の力になる

それでも日本のことを好きになってもらいたい ~高校生からはじまる、同世代のための挑戦~

2023年01月17日

それでも日本のことを好きになってもらいたい ~高校生からはじまる、同世代のための挑戦~

高校生の2人が2020年に立ち上げて以来、学生メンバーによって運営されてきた外国人労働者支援団体、NPO法人Adovo。ゼロからカリキュラムを練り、来日した外国人をサポートする様々な取り組みを行なっています。日本に来た若者たちと同年代だからこそできることは何なのでしょうか。

皆さま、こんにちは。DIVERSITY TIMESパーソナリティーの大宮です。

 
高校生の2人が2020年に立ち上げて以来、学生メンバーによって運営されてきた外国人労働者支援団体、NPO法人Adovo。
ゼロからカリキュラムを練り、マンツーマンで行われる日本語教室や、日本文化を紹介する交流会など、
来日した外国人をサポートする様々な取り組みを行なっています。
日本に来た若者たちと同年代だからこそできることとは何か。これまでの歩みとこれからの展望を、代表の松岡 柊吾さんに伺いました。

 
大宮:本日インタビュアーを務めさせていただく大宮です。まずは簡単に自己紹介をお願いします。

松岡 柊吾(以下「松岡」):高校1年生でAdovoを立ち上げ、現在は3年生で東京の高校に在籍しています。

本日はよろしくお願いします。

 

「同世代」だからこそできること

大宮:Adovoはどのような活動をしているのか、概要を教えていただけますか?

松岡日本で働いている外国人、特に若い方を対象に講習会・日本語教室・交流会などを行っています。来日前の方に向けた発信と日本にいる方に向けた活動、大きく分けてふたつの柱があります。

同時に、外国から来た労働者について調べ、日本の中高生に向けた情報発信もしています。

大宮:立ち上げは高校1年生の時とのことですが、何かきっかけがあったんですか?

松岡:私の学校には「ベトナム研修」というものがあり、毎年ベトナムの尼僧の方が来てベトナム語を教えてくださるんです。

私はコロナ禍でそれに参加することはできなかったのですが、その方がTVでドキュメンタリー番組に出演するという噂を耳にしたので観てみたところ、その方が埼玉北部で技能実習生の駆け込み寺として保護をされている方だと紹介されており、そこで技能実習制度の実態を知りました。

興味を持って外国人労働者について調べるうちに「自分にも何かできることはないか」と考えるようになり、約半年後にAdovoを立ち上げました。

大宮:そのドキュメンタリー番組ではどのようなことが印象的でしたか?

松岡:実習先で不当な扱いを受けるなどしてどうしようもなくなった実習生が、全国から集まってきて一緒に生活をしていました。自分と同じくらいの年齢の人たちがそんな仕打ちを受けているのかということで、かなりショッキングでしたね。
大宮:実は私も、おそらく同じ番組を観ているんです。あれを観てショックを受けた人は他にもたくさんいると思うんですが、そこから「では何か行動しよう」ということで団体を立ち上げるというのはすごい行動力ですよね。

松岡:そのドキュメンタリー番組のことは、翌日学校でも話題になっていました。

でも一緒に団体を立ち上げたのは学校の友人ではなくて、妹を介して知り合った別の学校の友人でした。彼は当時ニュージーランドに留学していたので向こうからの参加だったのですが、今までずっと副代表として一緒にやってきてくれました。

大宮:違う国にいても一緒に活動できるというのは今っぽいですね。その副代表の方は、団体立ち上げに対してどんな反応だったんですか?

松岡:最初は軽い感じでしたね。「よし、じゃあやるか」みたいな(笑)

大宮:そうですか(笑) では、最初は松岡さんとその方の2人でスタートされたんですね。現在は何人くらいのメンバーが活動しているんですか?

松岡:現在は84人です。

大宮:2人から始めて今では80人以上ですか!どういった方が集まっているんでしょう。

松岡:国際協力や移民問題に興味がある人はもちろん、教育に関心があるという人も多いですね。

日本語教室は基本マンツーマンで、自分でカリキュラムを組んで、それを他のメンバーとも共有して毎回の授業をつくっていくので、そのプロセスに興味があるという人も結構います。

大宮:メンバーはほとんど高校生なんですよね!?それだけしっかりした授業が展開できるというのは本当にすごいです。

松岡:そうですね、志を持った人が集まってくれていますね。
大宮:大学生のメンバーもいらっしゃるんですか?

松岡:はい。大学生、中学生も数名ずついます。

大宮:松岡さんと同じ学校の方が多いんですか?

松岡:同じ学校の人は5人くらいですね。

大宮:他校の方が多いんですね。メンバーはどうやって募集されたんですか?

松岡:ボランティア募集サイトであったりとか、あとはGoogleの広告がNPO法人だと無料で使えるので載せていただいたり、あとは学校にポスターを送ったりですね。
東北・北海道地域の人がいないんですけど、それ以外は全国にメンバーがいます。

大宮:では本当に学校の枠を越えて、関心のある人が全国から集まっているんですね!

ところでですが、すでに活動している団体に加わるのではなくご自身で団体を立ち上げたのはどうしてだったんでしょうか?

松岡「同世代」ということが私たちのいちばんの強みだと思っています。ボランティアの日本語教室で高齢化が問題になっていたりもしますし、同世代だからこそできることがあるのではないかと思っています。

あと、これは情けない話なんですが、お小遣いが少なかったのでなるべくお金をかけずに活動したかったんです(笑)

今は寄付などもいただけるようになってなんとかやりくりしているのですが、最初はなるべくお金をかけずにやろうと工夫していた思い出があります。
法人の印鑑を手作りしたり、書類を郵送するとお金がかかるから歩いて提出しに行ったり、学校の印刷機を使わせてもらったりと、ケチの精神でやってきました(笑)

大宮:行動力でカバーしていらっしゃったんですね。そして、今は活動資金は寄付金から出ているんですね。

松岡:そうですね。ありがたいことに、いろいろなところでご支援をいただけるようになって、活動の幅を広げてこられたかなと思っています。

 

ひとりひとりに合わせたカリキュラムをつくる日本語教室

大宮:実際のサービスはどのようにおこなっていますか?

松岡:大きく分けて、日本語教室を担当するチームと、講習会・交流会を担当するチームがあります。

日本語教室は出張型とマンツーマン型があり、出張型は外国人労働者を受け入れている企業に私たちが出向き、就業時間の後にだいたい1時間半くらい、週に1度のペースで教えにいくものです。

マンツーマンのものはオンラインで行っています。教える側と教わる側の性別を合わせたり、年齢も近くなるようにペアを組んでいるので、恋愛の話や悩み相談などで盛り上がることが多いです。こちらも週に1回、1時間半程度ですね。

大宮:ひとりの方が何人も生徒さんをもっていらっしゃるんですか?

松岡:大抵は1人につき1人担当するという形ですが、時間がある方ですと3人受け持つ場合もあります。

大宮:普通に学校に通いつつ、放課後や休日にやっていらっしゃるんですもんね。

松岡:そうですね。教材なども準備しつつですので、ラクではないはずです。
大宮:日本語教室では方言も教えていらっしゃると伺いました。おもしろい取り組みですね。

松岡:技能実習生の多くが地方に行くのですが、独特な方言が用いられる地域だと、せっかく学んだ日本語が通じないということもあるんですよね。
Adovoのメンバーは全国から集まっているので、各々の方言も紹介しようということでやっています。

 

外部機関と提携した講習会、距離が縮まる交流会

松岡:講習会と交流会は同じチームが担当しています。

講習会は、海外の送り出し機関とオンラインで繋がり、日本語や文化を紹介するというものです。

送り出し機関でカリキュラムにしていただいているんです。提携してくださっている送り出し機関それぞれと週に1回のペースでやっています。

大宮:送り出し機関のカリキュラムに含まれているというのもすごいことですが、提携先はどうやって見つけられたんですか?

松岡:一番最初はベトナムの送り出し機関に国際電話をかけて、翻訳アプリで「日本人と話したい」と伝えて交渉していました。10校に2校程度の確率で応じてもらえました(笑)

その後はメールやFacebookを使っています。

大宮:いきなり電話をかけるという行動に出られるのがすごい…
松岡:そうおっしゃっていただけると嬉しいですが、実際はできることがそれしかなかったからです…(笑)

交流会は、日本で働いている あるいは これから働く予定の方をオンラインで集め、ゲームや日本に関するクイズ大会などを行なっています。
こちらは月に1度の開催で、これまでに10回程度は開催しています。毎回30人ほどの方が参加してくれますね。

大宮:参加者にはいろんな国籍の方がいらっしゃると思いますが、言語は日本語ですか?

松岡:はい。Adovoの活動ではいつも「やさしい日本語」を使っています。今後はオフラインで、一緒に観光に行く機会などもつくりたいです。浅草で遊覧船に乗るとか。

大宮:友だちのような感じですね。教室や交流会に参加される方の年齢はどのくらいですか?

松岡:19〜25歳くらいですね。最初こそ講習を展開するような上からな形になってしまいますが、もうその後はメッセンジャーでやりとりするなど、本当に同世代の友だちという感じです。

大宮:どういう話題が盛り上がるんですか?

松岡:ベトナムの人とサッカーの話で盛り上がっている光景はよく見ますね。アニメと音楽は国籍を問わず共通の話題になっています。

 

オンラインツールの活用

大宮:ここまで活動内容をお伺いしてきましたが、活動の中で特に大変さを感じるのはどういったところなんでしょうか。

松岡:みんな資格や経験がないところからスタートするので、新しく入ってきたメンバーに向けて「やさしい日本語」や授業のやり方を教えて、模擬授業をやってもらうという研修が必要なんですね。その段階が最初は大変でした。

あとは、「やさしい日本語」がうまく使えないとコミュニケーションが難しいと感じる場面はあります。オンラインだと画面共有が使えるので、写真を見せるなどして伝えています。オフラインだとそういうツールを使いづらかったり、複数人で意思疎通をするのが難しいと思うことはありますね。

大宮:ではオンラインの方がコミュニケーションをとりやすいですか?

松岡:私自身はオフラインの方がいいと感じています。複数人の顔がちゃんと目に入りますし、ジェスチャーや雰囲気で伝わる部分も多いんですよね。

大宮オンラインとオフライン、それぞれいいところがあるんですね。
大宮:実際に講習会や交流会に参加した方からはどんな反応がありましたか?

松岡:ベトナムの方が来日してから、「教えてもらった方言使ったよ」というメッセージを送ってくれたことがあって、それは嬉しかったですね。

あとは日本語教室に参加していた人から資格試験に受かったとかテストの点数が上がったというような報告をもらえた時も、やっていてよかったと感じられました。

大宮JP-MIRAIの「フレンズ」を使って生徒さんとやりとりしているとお伺いしましたが、どのように使っているのか教えていただけますか?

松岡:「日本語教室やっています」という記事を投稿して、そこにメッセージを送ってもらうという形です。その後Zoomなどで話して、オンライン日本語教室を始めるという感じですね。問い合わせがかなり多いので、専門の対応メンバーを置いています。

大宮:それは日本語で投稿しているんですか?

松岡:JP-MIRAIフレンズがすごいのは、勝手に翻訳してくれるところです。こちらが日本語で送ったものを相手は母語で読めるし、相手方が送られたものもこちらは日本語で読めます。

大宮:SNSを活用することで、海外の若者にも情報が届くんですね。

 

▼関連記事

JP-MIRAIフレンズ

≪特別企画≫ みんな役立つJP-MIRAIポータル

入国制限緩和から数ヶ月が経過し、以前に増して多様な外国人の来日が活発に。それに対する受け側(日本)は安心安全に働き暮らせる環境を提供できているか?このたびJICA協力のもと、これらの一助を担うべく総合情報サイトをOPEN。外国人にも日本人にも役に立つ「JP-MIRAIポータル」とは果たして…?


 

これからの日本社会を考える

大宮:中学時代にインドに留学された経験があると伺いました。それはどういった経緯だったんですか?

松岡:5週間の交換留学制度があって、「おもしろそうだな」という軽いノリでインドを留学先に選びました。現地では私立学校に通わせてもらいました。

大宮:どんなことが印象に残っていますか?

松岡普段自分が過ごしているのとは真逆の環境だったので、その衝撃はよく覚えています。

東京でぬくぬく育ってきたので、ストリートチルドレンやホームレスがたくさんいる「貧困」を初めて目の当たりにしました。まだ中学3年生だったということもあり、ショックは大きかったです。

大宮:留学中は英語を使っていたんですか?

松岡:そうですね、英語でやりとりしていました。

大宮:何か美味しかったものあります?

松岡:そうですね…もちろんありましたが、それよりも何もかもが辛くて、ずっとお腹を壊していました(笑)

大宮:いろんな意味でインパクトのある体験だったんですね(笑) 高校生になってからはコロナ禍の流行で海外渡航も難しかったと思いますが…

松岡:中3の終わりくらいから流行りだしたので、そうですね。でもその分、時間はあったのでじっくり調べものができました。その甲斐あって団体立ち上げの時間に捧げられました。

実は、最近とある企業から資金提供をいただき、春頃にベトナムへ行ける予定なんです。そこでも研修的なことができたらと思っています。
大宮:それは楽しみですね!

そういった海外経験も踏まえて、今の日本の課題、改善点など、どのように感じていらっしゃいますか。

松岡:高校生の分際でえらそうなことは言えないですが、外国人がもっと馴染みやすい社会にしていきたいとは思います。例えば地域の日本人と外国人の関わりがまだまだ少なかったり、技能実習生をはじめとした外国人労働者への国からのサポートが足りていなかったり、もっと迎え入れるような態勢が必要だと思います。

大宮:そんな課題に対して、高校生だからできることできることがあると感じていらっしゃるんじゃないかと思うんですが、Adovoの強みはなんだと思いますか?

松岡:さきほどお話しした「同世代」というところは一番の強みかと思います。

あと、やる気があるということでしょうか。入ったからには本気でやろうという姿勢で、みんなで協力して取り組めていると思います。
大宮:80人をまとめていらっしゃるってすごいですよね。

松岡:いえ、各チームのリーダーがしっかりまとめてくれているので、私が80人をまとめているわけではありません。最初はリーダーシップというものが課題になっていましたが、私も含め少しずつ磨かれていっているかなと思います。

大宮:今日のお話からも経験を積まれていっている様子がよく伝わってきました。

最後に、Adovoとしての今後の目標があれば教えてください。

松岡:団体としては、日本語教室や交流会などをもっと届けていきたいと思いますし、その先で国籍に関わらず暮らしやすい日本にしていきたいという気持ちです。

大宮:松岡さんご自身は大学の政治学科に進まれるそうですね。よろしければ個人的な目標もお聞きできますか。

松岡:はい。いろいろな国の外国人・移民の受け入れについて学んで、今までやってきたことも含めて学問的に考えていきたいと思っています。

先日、団体のメンバー全員に向けて話す機会があったのですが、自分が司会進行する会をもっと楽しいものにしたい、という話をしました。自分はしゃべり下手で話し合いも堅苦しくなってしまうので、もっと楽しい雰囲気でやりたいと思っています。と、いうのはあまりにも内輪な目標なので…たくさんの人と出会い、関われる1年にしたいです。

大宮:Adovoさんとしても松岡さんとしても、ますます活動の幅が広がる1年になりそうですね!

本日はたくさんのお話をありがとうございました。大変勉強になりました。

 

みんなのコメント

コメントがありません。

コメントする

さらに…

ページのトップへ