〇〇万人が見た!?GTN交通広告インパクトランキング

駅や空港で見かけるGTNの交通広告。そのねらいやインパクトをランキング形式でご紹介!広告を通じて伝えたいGTNの想いとは?
GTNの広告、見たことありますか?
日々の移動のなかで、駅構内や空港に出ている
広告に目がとまることってありますよね?
実はGTNでも、少しずつですが、交通広告の掲出を進めています💪
本記事では、広告のねらいや
現在掲出中の広告がどれくらいのインパクトがあるのかをご紹介します💁♀️
広告に目がとまることってありますよね?
実はGTNでも、少しずつですが、交通広告の掲出を進めています💪
本記事では、広告のねらいや
現在掲出中の広告がどれくらいのインパクトがあるのかをご紹介します💁♀️
なぜ、広告を出しているのか?
日々、広告掲出を進める中で、「そもそもなぜ広告を出しているのか?」という声をいただくこともあります。
今回はその理由を、社長に聞いてみました!
今回はその理由を、社長に聞いてみました!

後藤社長
広告には当然コストがかかりますが、それ以上に、会社の認知や信頼を積み上げるための大切な"投資"だと考えています。
特に交通広告は、GTNの存在や想いを、必要とする方々にしっかり届けるための手段です。
単なるアピールではなく、社会とのつながりを少しずつ深めていくために掲出しています。
私たちが広告を掲出しているのは、以下のような明確な目的があります✨
1. 取引先などの関係者に、会社の姿勢を伝えるため
「広告を見かけました」というお声をいただくことがあり、
その存在感が信頼のひとつの材料になるケースも少なくありません。
2. 必要とする方に「GTN」を知っていただくため
空港や駅を訪れる方々にとって、最初に目に入る情報のひとつになる可能性があります。まずは「名前を知ってもらう」という、シンプルだけど大切な一歩として掲出しています。
3. 働くメンバーの皆さんに「自分ごと」として感じてもらうため
身近な場所でGTNの名前を見かけることが、ちょっとした誇りや話題のきっかけになることってありますよね?
ぜひ見かけた時は広報担当に教えてくださいね😉
「広告を見かけました」というお声をいただくことがあり、
その存在感が信頼のひとつの材料になるケースも少なくありません。
2. 必要とする方に「GTN」を知っていただくため
空港や駅を訪れる方々にとって、最初に目に入る情報のひとつになる可能性があります。まずは「名前を知ってもらう」という、シンプルだけど大切な一歩として掲出しています。
3. 働くメンバーの皆さんに「自分ごと」として感じてもらうため
身近な場所でGTNの名前を見かけることが、ちょっとした誇りや話題のきっかけになることってありますよね?
ぜひ見かけた時は広報担当に教えてくださいね😉
GTN交通広告インパクトランキング TOP3
※推定リーチ数は、施設運営会社・媒体の資料に基づきます。
🥇第1位|道頓堀デジタルサイネージ
推定リーチ数:視認範囲内歩行者(平均)平日:約21万人 / 休日:約28万人
国内外から訪れる観光客やSNS世代の若者たちがにぎわう、道頓堀エリアに設置された大型デジタルサイネージ。
グリコ看板や戎橋に代表される、大阪屈指の観光スポットに位置しています。
国内外から訪れる観光客はもちろん、地元の若者やビジネスパーソンにも広くアプローチできるロケーションです!
🥇第1位|道頓堀デジタルサイネージ
推定リーチ数:視認範囲内歩行者(平均)平日:約21万人 / 休日:約28万人
国内外から訪れる観光客やSNS世代の若者たちがにぎわう、道頓堀エリアに設置された大型デジタルサイネージ。
グリコ看板や戎橋に代表される、大阪屈指の観光スポットに位置しています。
国内外から訪れる観光客はもちろん、地元の若者やビジネスパーソンにも広くアプローチできるロケーションです!

🥈第2位|ヤエチカデジタルサイネージ
推定リーチ数:1日の来街者およそ15万人
東京駅直結の八重洲地下街に設置されたデジタルサイネージ。
日本を代表する企業がオフィスを構えるビジネス街に直結しており、通勤中のビジネスパーソン中心のエリアです。
平日・休日を問わず、国内旅行者やインバウンド層にもリーチできる好立地。
「移動の合間」にパッと目に入り、GTNを知ってもらうチャンスに!
推定リーチ数:1日の来街者およそ15万人
東京駅直結の八重洲地下街に設置されたデジタルサイネージ。
日本を代表する企業がオフィスを構えるビジネス街に直結しており、通勤中のビジネスパーソン中心のエリアです。
平日・休日を問わず、国内旅行者やインバウンド層にもリーチできる好立地。
「移動の合間」にパッと目に入り、GTNを知ってもらうチャンスに!

🥉第3位|新幹線品川駅 南乗換改札
推定リーチ数:流動人数 平日35,200人、土日21,600人
新幹線乗り換え動線の中でも、特にビジネス利用が多いエリアに掲出。
出張や移動の合間に目に留まりやすく、忙しいビジネスパーソンに「GTNの存在」を短い接点で印象づけることが狙いです。
また、帰省や観光で新幹線を利用する家族連れや訪日旅行者にも自然にアプローチ可能。
推定リーチ数:流動人数 平日35,200人、土日21,600人
新幹線乗り換え動線の中でも、特にビジネス利用が多いエリアに掲出。
出張や移動の合間に目に留まりやすく、忙しいビジネスパーソンに「GTNの存在」を短い接点で印象づけることが狙いです。
また、帰省や観光で新幹線を利用する家族連れや訪日旅行者にも自然にアプローチ可能。

そのほかの広告をご紹介します♪

成田空港

JR新大久保駅①

JR新大久保駅②

都バス
最後に——広告を通じて、少しずつ社会との距離を近づけていく
みなさまいかがでしたか??
「GTNってなんだろう?」と、少しでも興味関心を持ってもらえたら…
そんな想いを込めて、GTNでは広告展開を含めた広報活動を進めています。
街中でGTNの広告を見かけた際は、
ぜひ少しだけ足を止めてみてくださいね👀✨
「GTNってなんだろう?」と、少しでも興味関心を持ってもらえたら…
そんな想いを込めて、GTNでは広告展開を含めた広報活動を進めています。
街中でGTNの広告を見かけた際は、
ぜひ少しだけ足を止めてみてくださいね👀✨
いいね!
コメントがありません。
コメントする