GTN・新卒1年目の現場日記 vol.3——「信用」って何?外国人専用クレジットカードの裏側

2025年08月01日

GTN・新卒1年目の現場日記 vol.3——「信用」って何?外国人専用クレジットカードの裏側

GTNで奮闘する新卒メンバーが、日々の仕事を通して感じた気づき・戸惑い・成長を綴るこの企画。外国人のクレジットカード事情を学んだ菅原さんの体験をお届けします!

今回ご紹介するのは、GTNの金融サービスに関する研修で、「信用とは何か?」というテーマに向き合った菅原さんの現場日記です。

それでは、スタート😉

【 目次 】
自己紹介🌸
そもそもクレジットカードって何?💳
外国人のクレジットカード事情🙌
日本で暮らすには、クレジットカードは必要?🎭
GTNではこんなサービスを提供しています🪢
GTNで3か月働いて🏃

はじめまして!
25年新卒で入社いたしました、菅原です。
宮城県出身で、この春から東京に上京してきました✨
芸術大学(音楽専攻)出身で、大学時代に音楽留学と語学留学を兼ねてアイルランドに留学した際に、自身が経験した苦労がきっかけでGTNに入社しました👑

そんなちょっとだけ変わった経歴を持つ私ですが、現在は研修中で、日本に住む外国人に対して提供しているGTNの様々なサービスや業務を学んでいます!
将来的には、東北地方やその他地方に住む外国人にもGTNのサービスを今よりもっと使ってもらえるように働きたいです💖

この記事では、「外国人のクレジットカード事情について」
お話していきます!

GTNのサービスをただ知るだけではなく、ちょっと面白い世界の文化まで知ることのできる記事になっておりますので、ぜひご覧ください🌸

外国人のクレジットカード事情🙌

日本人のクレジットカード保有率は、約87%と高い水準を維持しています。日本人にとっては大変メジャーな存在ですが、海外では必ずしもそうではないらしいんです…。

実は、アジアの一部の国ではクレジットカード保有率が低い傾向にあります。
例えば、最近定住目的で日本に渡航する人が増えてきているインドネシアに焦点を絞って、その理由を見ていきましょう🚗

インドネシアでのクレジットカード保有率は、インドネシア総合研究所の調査によると、わずか6%となっています😮‼️
(この時点で、私はびっくり!!でした)

参考: JCB Global Website, インドネシア総合研究所
理由としては、
①信用スコア(信用履歴)の仕組みがまだ発展途上
→ 多くの人が銀行口座を持っていなかったり、定期収入がなかったりするため、審査に通らない。

②高い審査基準と高金利
→ カード発行には比較的高い収入要件がある。発行できてもリボ払いなどの利子が高く、借金リスクが高い。

③QRコードアプリの発展
→ 特に都市部では、QRコードアプリの決済が主流。プロモーションやキャッシュバックが頻繁にあるため、「クレカよりもお得」という印象が強い。

④現金決済の根強さ
→ 「現金が安心」「現金ならコントロールしやすい」という意識もまだ根強い。

⑤宗教的・文化的な影響
→ イスラム金融の考え方「利子(リバー)を禁ずる」が影響している。

があげられます。

実際にGTNで働く外国人従業員の親御さんにも、クレジットカードを持っていないという方がいらっしゃいます。
改めて異なる文化に触れるって、面白いですね😊✨

日本で暮らすには、クレジットカードは必要?🎭

では実際のところ、日本で暮らすのに本当にクレジットカードは必要なのでしょうか。


答えは.....「あった方が非常に便利」です💰
なぜかというと↓↓

✨信用履歴を作れるから!!✨
✨日本の生活インフラに対応しやすいから✨


たとえば、日本でローンを組むには、日本国内の信用情報(クレジットヒストリー)が必要です。その信用を積み上げるには、まず支払い実績をつくることが大切。その第一歩としてクレジットカードが役立ちます。

また、ネットショッピングやサブスク契約、携帯電話・インターネットの契約など、日本ではクレジットカードが一般的な支払い手段になっているサービスもたくさんあります。せっかく良いサービスを見つけても、そのような理由で利用を諦めてしまうのは、もったいないと感じました…🥲

しかし、外国人が日本でクレジットカードを持つとなると、
①信用情報が日本にない
→ 日本のカード会社は、これまでの支払い履歴=信用情報を重視する
②在留期間が短いと、リスクが高くみられる
→ 「帰国によって利用した金額の回収が難しくなる可能性がある」というリスクが懸念される

といった理由で、審査が厳しいのが現状です😭

GTNではこんなサービスを提供しています🪢

そこでGTNでは、丸井グループの株式会社エポスカードと協業して、
外国人専用のクレジットカードである、
「GTNエポスカード」を提供しています!!

GTNといえば「家賃保証」、そんなイメージが強いかと思いますが、実は金融領域にも広げているんですね👀

GTNエポスカードは、「外国人に特化した強み」として、
・多言語対応サポートの提供
・外国人の発行実績の豊富さ
・GTN他サービスとの連携
・入会金・年会費永年無料/海外旅行傷害保険付き(利用付帯)
といったサービスを提供しています。


👉 GTNエポスカードついて、さらに詳しく知りたい方はこちらのページもご覧ください!

GTNで3か月働いて🏃

最後に少しだけ余談を…

GTNに入社して、早3か月が経とうとしています。
(いや早い、早すぎる🤦‍♀️)
研修で、GTNでは本当に多くのサービスを提供していること、常に「外国人が日本にきてよかったをカタチに」、そのビジョンに向かってそれぞれのメンバーが当事者意識を持って日々業務にあたっていることを実感しました🌸
早く一人前になれるよう、これからも頑張っていこうと思います💖

そして…GTNのサービスが、より外国人の力になれるように、これからも日々精進していきます✨

今日もより多くの外国人に、GTNのサービスを使ってもらえますように...😌


そして、「外国人が日本に来てよかった」を一緒にカタチにしませんか?
私たちと一緒に働く仲間を募集しています!

👉 GTN採用ページはこちらから

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

🌱 新卒日記を読んで

日本では当たり前のクレジットカードも、外国人にとっては「壁」になることも。GTNの取り組みや社会的な意義を考えるきっかけになりましたね。

次回は、保証営業部でのさらなる現場体験に迫ります。お楽しみに〜✨

GTN・新卒1年目の現場日記 vol.4——家を借りる不安にGTNの「家賃保証」という安心を

みんなのコメント

コメントがありません。

コメントする

人気記事

ページのトップへ